blog

現場監督に必要な道具(三角スケール)

M・F

アレンズクラフトでは色々なものを製作、納品しています。
現場監督には必須の道具の1つです。

断面が三角形なので三角スケールと言います。
社内で図面の寸法を読んだり、書いたりするときに必要になります。

1/100、1/200、1/300、1/400、1/500、1/600と

6面の寸法を測れるようになっていて便利な道具です。
最近、現場ではめっきり見ることが少なくなってきました。
図面がCAD図面になり、寸法表記が簡単になりましたので、
キチンと寸法を載せていることが多くなってきたからかな?

これからも三角スケールを使って図面などを測ります。

「ヒドラ」発生

H・T

ビオトープは基本手入れしませんが、
メダカを増やすため
夏になると孵化用の小水槽を作って卵を移します。
ところが今年はこの水槽に「ヒドラ」発生、
赤ちゃんメダカが食べられてしまいました。
様子を見ながら、食塩を少しづつ入れて退治しました。

ビオトープ水槽を紹介します。

H・T

水生植物と土とプランクトン、
メダカ、ミナミヌマエビ、イシマキガイなどが
食物連鎖を維持して、
水槽の中で一つながりの生態系が出来ています。
手入れは蒸発して少なくなる水を足してあげるだけ、
忙しくても大丈夫。
なんと、15年程続いています。
きれいな水と元気なメダカに癒されます。

2017年始動!

Hidekazu Saitou

明けましておめでとうございます。

あっという間にお正月も終わり、
年末から抱えていた仕事を、
思い出すのに一苦労です・・・・。
今年はどんな出来事・出逢いがあるか、
楽しんで行きましょ〜。

忘年会

M・I

ここ何年か恒例となっている年内最終日の忘年会。
今年はビストロ居酒屋で行いました。

今年一年を振り返り、来年の抱負を発表したりと
盛り上がって2016年を締め括りました。

年が明ければ、いよいよ繁忙期がやって来ます。
2017年もがんばります!

ステンレス製の丁番のメンテナンス。

M・F

2005年に店舗の内装工事をさせて頂きました、
美容室の入口、木製ドアに使っていた丁番です。

ステンレス製の黒塗装仕上げなのですが、
召し合わせ部分がすり減ってきて中の芯棒まで見えてしまい、
ドアが下がって来たので交換をしました。
手前が11年ほど毎日開閉され続けてきた丁番です。

6〜7名ほどのスタッフさんのいる人気の美容室なので
1日30人のお客様が出入りするとして、

30人×出入りで2回=60回
1ヶ月だと60回×30日=180回
1年だと180回×12ヶ月=2,160回
10年で2,160回×10年=21,600回

かなりの回数でしたね。お疲れ様でした。
また10年後くらいで交換になりそうですね。

サンプル制作が始まりました。

Hidekazu Saitou

何回か試作を作り、
設計の方と打ち合わせを重ねていくのが通常ですが、
設計の方が沖縄なので…
1発勝負!
どんな打ち合わせになるか楽しみですね?

天気のいい休日は…

松田

愛犬と散歩中にたまたま見つけた
ちょっと可愛いマンホールの蓋
消火栓の蓋でした
天気いい休日は、
ペットOKのカフェや公園を探して東奔西走。
見つけたのは、城ヶ島公園