blog

陶芸体験

H・T

何度かお世話になっている
益子の相玄窯で
陶芸体験してきました。

素材選別

Hidekazu Saitou

素材選別のサンプル製作から始まり、ラワン材に決定。
その後、
色斑/木目の違いから色目が変わる事を確認してもらい、
いいざ施工へ。
良い感じの空間になりました。
このイメージをプラン出来ちゃう御二方流石ですね〜。
東京Officeも楽しみです。

フル回転

T・H

現場が始まると、これの繰り返し。
今回は、まだ、量が少ない方かな?
晴れでも、曇りでも、雨でも、風が強くても。
トラック満杯になると、残材屋さんが取りに来てくれます。
ご苦労様です。

Before~After in広島

K・Y

本当に長い日々でした。
でも、目に眩しい、明るい朝が。
来てくれました。

そして、お参り。(おまけ)
仕事も自分も本当のBefore~Afterです。

はちゅカフェ

H・T

吉祥寺の「はちゅカフェ」に行ってきました。
迫力もあり、
美しくもあり、
寝顔がかわいい、
そしてふれあえる。
マニアックな空間に浸ってきました。

りんご酵母

H・T

休みに入ったのでりんご酵母を育てました。
そして自家製天然酵母の中種です。
冷蔵保存で3〜4日でパンを焼いて、
使った分種継ぎします。
忙しいと、手入れができずダメになってしまう
生き物ですね。
作るというより「育てる」があってます。

カンパーニュらしきものを焼きました、
味はまあまあちゃんと食べれるんですけど
なかなか膨らんでくれません、
何が悪いのか考えて、再挑戦。
子供には実験と言われてます。

クープが上手く開かず変形のバケットでした。
クラストは薄くパリパリ、
クラムはふわっと出来たのですが、形が・・・。
また。実験しないと。

75歳からって・・・?

松田

このお店は、ある事情が有って
フローリングの床から
モルタル金鏝仕上げへ
仕上げたのは、御歳72の左官職人
バリバリの現役です。
セメント袋(25Kg)軽く持ち上げます。
75歳過ぎても現役なんだろうね
本人曰く、「職人に定年は、無いんだよ」

だよね!

柚子胡椒

H・T

同僚のM・Iさんに
柚子胡椒の作り方を教わったので、作ってみました。
黄色のゆずに赤唐辛子ですが
美味しかったです。

私と友(共)に。

T・H

25年以上。
ほぼ週の5日は朝晩一緒。
最近、オフタイムはお留守番。
キコキコ・グキグキ  
悲鳴を上げてる時もあるけど、
もう少し一緒にがんばろうね!

スチール製シェルフ

H・T

T・Nさんの現場です、
あるショップのスチール製シェルフですが
W=2000 H=3000 D=500
3.2t の板厚で総重量約350kg
毎回現場で組み立てるのですが
縦板が天井まで伸びている為、
前回までの作り方では対応できず
今回はスチール板同士の相欠きをすることに、
初の試みに心配しながらも無事全て納まりましたが
職人、Iさんの柔軟な発想と技術力には
毎回驚き・助けられます。
現場まで搬入して入らなかったらどうしたんだろう?・・・